「盂蘭盆経」というお経の中に有名な話があります。

 

 お釈迦様のお弟子に目連という人がいました。目連は心のやさしい人で、とりわけ亡くなった母が忘れられずに、いつもあの世でどんな生活を送っているか気にかけていました。

 

 ある日、目連は神通力を使って、母の住んでいる世界をたずねてみる事にしました。最初に、極楽をたずねてみましたが、どこにも母の姿は見えません。そこで、おそるおそる地獄をのぞいてみますと、母は餓鬼道という、いつもお腹をすかせて苦しむ世界におちていました。目連はあまりにも変わった母の姿を見て大変驚き、どうして母が餓鬼道におちたか調べてみました。するとどうでしょう。生前、目連には非常にやさしかった母も、他人に対しては、むごい仕打ちを平気でする人だったのです。ある時は、お腹をすかせ食を求める人がいても、ものすごい剣幕で追い返すという始末です。生前のそうした行いで、母は餓鬼道におちていたのです。そこで目連は、いても立ってもおられず、茶碗にご飯をいっぱいのせて母に差し出しました。しかし、母が手にとってご飯を食べようとすると、それは火となって燃えあがってしまいました。何度やっても結果は同じでした。

 

 目連は自分の力の及ばないのを知り、お釈迦様のところに、母を救ってくれるようにお願いに行きました。お釈迦様は、目連の話を聞き、次のようにいわれました。「お前の母の罪は大そう重くて、お前だけの力ではどうすることも出来ない。これを救うには、七月十五日に大勢のお坊さんにお願いして餓鬼道におちている全ての霊に供養をすることだ」

 

 目連は、さっそく、お釈迦様にいわれた通り、大勢のお坊さんと供養しました。そして、母はその功徳によって餓鬼道の苦しみから脱れることができたといいます。

 

 以上紹介したお話が、お盆のはじまりです。私達がなにげなく毎年迎えているお盆、そのお盆は、自分の先祖だけでなく、苦しみや迷いの海に沈む無数の霊に仏さまの無限の慈悲の光を照らす大切な行事なのです。