帰る所があればこそ

住職コラム

 私たちは、仏さまの教えを信じることを、「帰依」と表現したり、「帰命」といったりします。「帰依」とは、依り所とするという意味、「帰命」とは、命をささげるという意味でしょうか。    いずれも、仏さまの教えを絶対に信じます […]

毒か宝か、宝か毒か

住職コラム

 牛が水を飲めばミルクとなり、蛇が水を飲めば毒となるという言葉があります。同じ生き物なのに蛇はどうやら悪役で登場することが多いようです。牛は、お釈迦さまの国インドでは、神様のお使いとして今なお篤い信仰の対象となっています […]

世間虚仮(せけんこけ)

住職コラム

 他人に、馬鹿にされたり、自分のことを軽く見られると無性に腹の立つのが私たちです。そんな時、思わず口にするのが「俺のことをコケにしやがって」というセリフ。    では、このコケという言葉には、どんな意味があり、一体どんな […]

懐石料理の由来

住職コラム

 お葬式の後、すべての事が終わると、皆さんに出す食事のことを「精進明け」といいます。これは、亡くなられた人のことを思い、お葬式が済むまでは、生臭い物は一切口にせず、仏さまがお説きになられた不殺生の戒めを守ろうという仏教徒 […]

私もあなたもいない世界

住職コラム

 アイ・ラブ・ユー。この言葉が、「私は貴方を愛しています」という意味であることは、どなたもご承知のことだと思います。これに対して、日本人の場合、「私は」とか「貴方は」とかはいらないのです。ただ、「愛しているよ」の一言で十 […]

1 2 3 4 5 6 22