暖かい春の日のこと。幼い子どもたちが庭で遊んでいました。そのうち、一人の男の子が、なんでもないのに転んで泣き出しました。すると、女の子がそばにかけよりました。

 

 こんな場合、二つのやり方があります。一つは、だまって起こしてやる事。もう一つは「さあ起きなさい」とはげましてやる事。

 

 このどちらをするのかと見ていますと、意外にも、その女の子は、坊やのそばに自分もコロンところんだのです。そして、坊やの顔をみてニッコリ笑いました。すると、泣き虫坊やも、目に一杯涙をためたままニコっと笑ったのです。そこで女の子はいいました。「起きようか」、「うん」男の子はうなずいて、そのまま起き上がっていったのです。

 

 何とすばらしいやり方ではないでしょうか。自分もそばに一緒にころんで、相手と同じ立場に立って、「起きようか」と呼びかけました。それは、命令でもなければ、単なる激励でもありません。相手と同じ苦しみを持ち、その中から共々に立ち上がろうという願いだったのです。

 

 本当の愛情は、まず相手の立場になって、相手を理解する事から始まります。相手の立場を考えてあげなければ、たとえ親切のつもりでも「おせっかい」になったり、「恩着せ」になってしまう事があります。

 

 仏さまは、相手の立場に立って、共々に立ち上がらせようという願いを持ったお方です。人のためにしてやるのではなく、《させてもらう》という願いの中で、お正月を迎えたいものです。